論文紹介清水建設が発表した論文をご紹介します。

土岐川・庄内川流域圏の持続可能な発展のための生物多様性評価システム

第88号2011年2月
  • 横田樹広(技術研究所)
  • 小田原卓郎(技術研究所)
  • 米村惣太郎(技術研究所)
  • 那須守(技術研究所)

土岐川・庄内川流域圏を対象として、景観、生態系、ハビタットの3つのスケールで生物多様性の特徴を評価するシステムを構築した。小流域の類型化により流域圏の環境特性を把握したうえで、種多様性ポテンシャルと地域固有種ヒメタイコウチを指標とした潜在的生息適地との空間的関係性から、種多様性と生態系の固有性のバランスに配慮した流域圏のゾーニングを行った。その結果、流域圏中~上流域の里山地域において、流域の環境構造は植生条件よりも地史的な環境条件により特徴づけられ、とくにヒメタイコウチの生息適地の分布に影響する地質年代の古い砂礫層の分布が、種多様性と生態系の固有性の空間的重複にも影響していることが明らかになった。これに配慮した流域圏の生物多様性マネージメントの空間指針を提案し、その実践的手法として、SI・HSIモデルを用いたハビタットの管理・復元や計画的なオフセットについて検討した。

A Study on the Evaluation System for the Biodiversity Conservation and Restoration toward the Sustainable Development in the Toki-Shonai River Basin

by Shigehiro Yokota, Takuro Odawara, Sotaro Yonemura and Mamoru Nasu

Toward the sustainable development in the Toki-Shonai River Basin, evaluation system for grasping the characteristics of biodiversity in the river basin, linking among the different spatial scales of landscape, ecosystem and habitat, is constructed in this paper. Biodiversity zoning in the river basin was proposed by balancing the spatial relationship between potential species diversity and the potential habitat of indigenous species (Nepa hoffmanni) with the classification of the environment compositions in minimum catchment areas. As the bottle-neck factor, it is clarified that the distribution of old sandy layer in Satoyama area strongly affects the spatial coexistence of the indigenity of the ecosystem and its species diversity. Moreover, spatial zoning and the methodology of the control and restoration of indigenous habitats, including strategic offset of the influences from developments by applying SI/HSI models, are considered for the practical biodiversity management in the whole river basin.

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてご覧ください。
Adobe Readerをダウンロードする