-
3Dプリンティング用の繊維補強モルタル「ラクツム(LACTM)」
当社は、コンクリート材料を用いた3Dプリンティングによる構造物の構築を目的として、高強度と高靭性を両立させた繊維補強モルタル「ラクツム(LACTM)」を開発しました。
-
2つの気流が手術室の患者と医療スタッフを快適にする、手術室空調システム「クリーンコンポ デュアルエアー®」
当社は、⼿術室内の温熱環境と清浄度を向上させる新型⼿術室空調システム「クリーンコンポ デュアルエアー」を開発・商品化しました。
-
建物設備と複数サービスロボットの統合制御技術
当社は、「ロボット対応型」施設の実現に向け、様々なロボットを統合制御する技術を開発しました。順次、本技術の対象となる建物設備やサービスロボットの種類を拡大し、使い勝手良く、安全なサービスとして、建物の高付加価値化を目指します。
-
3つの遮音機構による高機能遮音ルーバー「しずかルーバー」
当社は、屋外に設置された設備機器や屋上イベント等に起因する騒音問題の解決を目的に、低価格でありながら高い遮音性と通気性を兼ね備えたアルミ製ルーバー「しずかルーバー」を開発・製品化しました。
-
エンジニアリング事業におけるAIソリューションの開発・導入
当社は、AIを活用して建物を統合的に管理するため、EDGEMATRIX(株)との業務提携を通じ、エッジAIソリューション事業に着手しました。さまざまな用途の施設に展開し、省人化による生産原価の低減、建物の高付加価値化を目指します。
-
紙素材を活用した現場仮設資材「KAMIWAZA」
当社は、紙素材を活用した仮設施工の生産性向上技術「KAMIWAZA」を王子ホールディングス株式会社と共同で開発しました。KAMIWAZAは、様々な紙素材を利用したソリューションの総称です。鋼材や木材に比べて軽量で取り扱いが容易な紙素材を活用することで、生産性向上と高齢作業員・女性作業員に優しい現場を目指します。
-
余剰電力を水素に変えて長期間・安全に貯蓄「Hydro Q-BiC」
当社は、余剰電力を水素に変え、水素吸蔵合金に貯蔵することにより、必要な時に水素を取り出して発電できる建物付帯型の水素エネルギー利用システム「Hydro Q-BiC」を国立研究開発法人産業技術総合研究所と共同で開発しました。当システムは「シミズ・スマートBEMS」により最適な制御を行うことで、需要に応じたエネルギー運用を可能にします。
-
コンクリートの製造・運搬・打設を完全自動化
「ダムコンクリート自動打設システム」当社は、軌索式ケーブルクレーンを利用するダムコンクリートの打設工事を対象に、「ダムコンクリート自動打設システム」を開発しました。本システムは、コンクリート製造設備(バッチャープラント)への材料供給から軌索式ケーブルクレーンによるコンクリート運搬・打設までの一連の作業を完全自動化するものです。
-
病院内の複雑な物流動線を見える化!「サプライくん」
当社は、病院内の複雑な物流動線をわかりやすく見える化する病院物流動線計画支援システム「サプライくん」を開発・実用化しました。物流動線を評価するシステム開発は医療関連業界初となります。「サプライくん」は、簡単な操作により短時間で物流動線の合理化を評価・見える化するシステムです。
-
コンクリートを“デザイン”に変える超撥水型枠「アート型枠」
当社の超撥水型枠「アート型枠」を用いて、外壁・内壁の木目調打放しコンクリートを施工した「ホテル祇園一琳」が2019年2月にオープンしました。アート型枠は、水を著しくはじく超撥水層を型枠表面に付与することで、気泡痕や色むらのない美しく高品質なコンクリートを構築する技術です。
-
“縦ノリOK!”の防振床システム「ダイナミック・ライブ・フロア」
当社は、ライブハウス等における観客の“縦ノリ”が引き起こす環境振動問題を解決する防振床システム「ダイナミック・ライブ・フロア」を開発しました。本システムは、建物基礎と浮き床の間に防振ユニットを配置することで、建物基礎に伝わる縦ノリの振動を1/10程度に低減するものです。
-
明るく軽快な無柱空間を短工期・低コストで「ダブルスーパーウィング構法」
当社の無柱空間構築構法「ダブルスーパーウィング構法」を採用した福岡空港新貨物施設 国際貨物上屋が去る2018年1月に竣工しました。ダブルスーパーウィング構法は、短工期・低コストで無柱空間を構築でき、スパンが大きくなるほどコストメリットが増すという特長を持ちます。
-
トンネル掘進計画をAIが最適化「シールド掘進計画支援システム」
当社は、AIを活用してシールド工事のトンネル掘進計画を最適化する「シールド掘進計画支援システム」を開発しました。本システムは、AIがトンネル計画線に応じたシールド機操作の計画値などを自ら設定し、自己学習を繰り返しながら最適化していくシステムです。