論文紹介清水建設が発表した論文をご紹介します。

可視化・可聴化技術を用いたVR騒音評価システムの開発

第91号2014年1月
  • 山田 哲弥(技術研究所)

本研究は、ICTにより執務者行動や環境情報を取得し、省エネと快適性の両立を図る執務スペース、「スマートワークプレイス」を提案した研究開発の一環である。研究開発を行う執務スペースのスマート化改修に際し、個人の席と打合せスペースの配置関係を変化させ、相互の有効活用の変化について変更前後に執務者アンケートを行い、結果を比較した。まず、打合せスペースの周囲に、ローパネルで囲われた個人の席を配置したレイアウトを実現して、執務者に利用してもらい、その1年半後に、今度は同様にローパネルで囲われた個人の席を集中配置して、その周囲に打合せスペースを配置するようにレイアウト変更を行い、利用状況と満足度を調査・比較した。その結果、執務者がスペースの有効な使い分け方を見出すまでに、ある程度の時間が必要なこと、スペースの使い分けや執務のしやすさは、個人の席と打合せスペースを分離した後者のレイアウトがやや有利であるが、スペース間の距離や声の掛けやすさに課題があること、等がわかった。

Layout-Combination and Users' Satisfaction in Smart Workplace for R&D division

by Tetsuya Yamada

This paper is a part of the research and development for "Smart Workplace", that we attempts both conservation of energy and coexisting with the work amenity in the acquisition of person's activity and environmental information by ICT. In this paper, we implemented the layout that arranged to settle individual seats around the meeting space, and then, we changed it to the layout that intensively arranged individual seats and arranged the meeting space around those. As we would examine the difference of each layout combinations concerned before and after the layout change, we conducted questionnaire survey to those who worked in the space. For the results, we found the followings; the passage of sometime is necessary until those who work find an effective usage of the layout that combines individual seats and meeting spaces. Moreover, although there is an advantageous layout when we use properly and it seems to have the balance of privacy and communications, the problem remains in the direction and the distance of each seat, especially for the way of easiness that person calls out to other person who is at his seat.

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてご覧ください。
Adobe Readerをダウンロードする